2020年2月に読んだ本を振り返る

2月は5冊。2月がまるまる在宅勤務となったため電車に乗って移動をする時間が激減してしまい、本を読む習慣が飛んでしまった。

超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術、箇条書きは社会人になったときに教えてもらって以来、基本的に仕事で書くメモだったりは全て箇条書きベースで書いていることが多いのだけれどもこの本で書かれている「相手に伝えるための箇条書き」のポイントとして挙げられていた

  • 構造化
  • 物語化
  • メッセージ化

はプレゼンテーションの機会だったりの視点のポイントとして参考になった。

2020年2月に読んだ本

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

徒然日記

オリンピックイヤーだからうるう年で29日。

午前中から通院付添。雑談でリモートワークと遠隔医療の話になって興味深かった。また診療科によってできるものとできないものもありそうですねという話を聞いて確かにそうだなとは思った。地方出身者にとってはこのあたりの課題非常に思考しだすと頭にいろいろと引っかかる問題なんだけど自分が何ができるという気持ちになって悩ましい。

午後から月末なので手帳を整理したりしていた。

徒然日記

なんとなく空気感が9年前に近しい感があって色々と思い出し、少しだけ気分がぼんやりとしてしまった一方、当時と違うのは周りに一緒に考えてくれて、力を貸してくれる仲間が職場にいるというところかと、ふと気づくと気がいくばくか楽になった。

最近、神田伯山ティービィー - YouTubeを毎日仕事終わった後に見ていたりしているうちに段々講談に興味を持ってきてしまいYouTubeで観ることができる講談を観る様になった。

ちなみに自分が好きな安住紳一郎大泉洋、神田伯山。なんとなく共通点がある様なないような。

www.youtube.com

徒然日記

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」を読み始める。章立てが直近から2011年、2002年と遡っていく部立て。

バッチ処理の話の中でディスク読み取りをシーケンシャルにするためにファイルをソートしてる話だとか自分の想像できない部分の苦労や規模感なのだろうと思いつつ読み進め中。

徒然日記 - オンラインでのスライドを利用した発表が悩ましい

午後からオンラインでスライドを利用した報告をする機会があったのだけれども、まだ少し慣れない(google meetとgoogleスライドの組み合わせの場合)。

具体的には、 自身がスピーカーとスライド表示を行うロールを兼ねていた場合に自分の画面上はスライドが表示されて送りながらしゃべるという形になるのだけれども、スライドを全画面表示にすると聞いていただいている方々の顔が見えずスライドに向かってしゃべることになるためリアクションがわからず少し悩ましい。普段だと聞き手の方の目線だったりリアクションによって多少しゃべる内容を補足したりする様にしているのだけれどもそれができない。

思いついた方法としては

  • スライドは全画面表示せずブラウザのタブ内で可能な限りスライドが大きい状態にして発表する
  • そもそも google meet 以外のツール使う
  • スライドは各自に開いてもらってそちらを見てもらう様にする

なのだけれども他に何かいいやり方ないものだろうか。