Yo APIを利用するためにAPI Keyを取得する
2周り遅れぐらいでYo APIを利用してみたので、API Keyを取得する際に行った作業のメモ。
Yoをインストールする
tokenの取得にはYoのアカウントが必要なので、iPhoneにYoをインストール。 ここで取得したアカウント名を利用してAPI経由でYoはできないので、その辺りのアカウント名は要注意。*1
トークンの取得
http://yoapi.justyo.co/ へアクセスすると、API Key取得するために必要な情報の入力を求められるので、入力します。
メールを確認する
先のフォームで入力したメールアドレス宛にAPI Keyがメールで送られてくるので確認します。*2 メールは以下の様な文面。
Yo, Thanks for taking an interest in our API! We created an API key for your username, (作成されたユーザ名). Your unique API key is ******************************. Please keep your key secret. To learn more about how to use the API visit https://bit.ly/yoapi. We're excited to see what you create! You can submit what you create at the Yo API Services Directory - http://submit.justyo.co Create a Yo button: http://button.justyo.co Let us know if you have any issues. Thanks, Yo API Team http://justyo.co
http://dev.justyo.co/login.html を開くことで、ダッシュボードからも確認できますね。
APIの呼出
フォローしている全員にYoをするのは、
$ curl --data "api_token=(取得したAPI Key)" http://api.justyo.co/yoall/
特定のユーザにYoするのは、
curl --data "api_token=(取得したAPI Key)&username=(Yoする先のアカウント)" http://api.justyo.co/yo/
の様にします。要はPOSTするだけですね。
Rubyで呼び出すのであれば、
require 'faraday' conn = Faraday.new(:url => 'http://api.justyo.co') do |builder| builder.request :url_encoded builder.adapter :net_http end conn.post '/yoall/', {:api_token => YO_API_KEY}
といった具合にすればよさそう。
注意としては、APIの利用制限が1分間に1回だけなことくらいでしょうか。いろいろなトリガでYoさせて遊べそうです。
APIの使い方は以下のページでも紹介されています。 https://medium.com/@YoAppStatus/yo-developers-api-e7f2f0ec5c3c