2020年3月に読んだ本を振り返る

3月は5冊であった。在宅勤務体制が継続しているので通勤時間が消失したので本を読むルーティンが崩れたことを前書いたけど最近は休憩時間だったり就寝前の時間に読む様にしてルーティンを再構築できた。

Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦より抜粋。

イノベーションは、技術のタネが実際にニーズを持っている人に何らかのかたちで伝わることで初めて実現する。

西川 徹,岡野原 大輔. Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1097-1098). Kindle 版.

技術、ビジネススキームだけでなくて伝わって結びつくことで初めて実現される。

これまではハードウェアとソフトウェアは別個に進化してきた。これからは、そうではない。ソフトウェアが進化することによってハードウェアができることが増える。それによって新しいハードウェアができる。そしてまた高度なソフトウェアができる。こうして両輪のように成長させていくことが可能なはずだ。そして、このようなサイクルを最も回しやすい領域が、ロボット分野なのだ。

西川 徹,岡野原 大輔. Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2308-2311). Kindle 版.

2020年3月に読んだ本

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

booklog.jp

HTML中からSNSアカウントのリンクを正規表現で取り出す

こんな感じでよいのだろうか。みんな大好きHTTPieを利用した場合。例として弊社。トップページのHTMLを取得し、その取得結果に対してgrep実行して抽出する。

☁  ~  http https://pepabo.com/ | grep -Eo "twitter\.com\/[a-zA-Z0-9_]+"
twitter.com/pepabo

慢性的なSQL能力と正規表現不足の人間なので何か想定抜けありそうなのだけれども上の様な形で書けばリンクでマークアップされていたりすればうまく取り出せるのではないだろうかとは思う。

久しぶりにCDを買った - 徒然日記

午前中はいつもの安住紳一郎の日曜天国を聴く。そのまま考え事まとめたり手帳整理したりのんびり過ごす。

夕方から大相撲中継見ていたのだけれども、最後、三賞の表彰や神送りの儀式まで中継されるのはこれはこれで興味深かった。

そういえば、神田伯山の講談のCDを買った。Amazonミュージックにあればそちらを求めたのだけど見当たらず数年ぶりに購入。さてこれをデジタルデータにするには…。

最後の松之丞

最後の松之丞

  • アーティスト:神田松之丞
  • 発売日: 2020/01/29
  • メディア: CD
 

 

 

散歩 - 徒然日記

午前中は通院付添。病院も診察時間を調整していたりと新型コロナ対策で工夫がされている。(可能な限り待合室で人が溜まらない様に診察時間と診察時間の間のバッファがいつもより多く取られている)

そのまま外に出ていたので人混みは避けて少し大きめの公園を散歩した。かたくりの花や野草が咲いていたりしてほのぼのとした良い時間だった。桜の様な華やかさとは違う良さがある。そういえば20代の頃は全くと行っていいほど花などには興味がなかったのだけれども、大分嗜好は変わるものだ。

自分のiPhoneの写真を眺めてみると「食べ物」か「花」の写真ばかりになっている。何故かと思えば在宅勤務で移動する機会が減っていて多分身近なものの写真が増えているのだろうか。

f:id:hideack:20200321143945j:plain

かたくりの花だそうです。昼しか咲かない。

 

徒然日記 - 興味を持つと調べてしまう癖

自分は以前から興味を持った一点に対して全てに時間の使い方だったりを寄せてしまう癖というか性格がある。

いま自分の中では完全に講談師の六代目神田伯山がマイブームになってしまっていて、書籍から発売されてるCD、YouTube、テレビ番組から全てご本人がアウトプットされているものを端から全部見ていくモードになってしまっている。今朝もサワコの朝に出演していたので録画したものを見た。あと、普段かわない漫画雑誌に監修の読み切り漫画が掲載されているということでめったに買わないモーニングも買った。

何にここまで惹きつけられてのかわからにのだけれども、講談していないところのまくらであったりテレビ、ラジオのキャラクターのギャップ。あと、一つの芸事に真摯なところと残念ながら少し停滞したその業界において取り組んでいるものをセグメントを絞ったイベントだったり、面に対してはSNSだったりYouTubeの活用だったりといったところもあるのかもしれない。

まだ他にもあるので引き続き読み続けたり聴き続けたりしている。

YouTubeはチャンネルが立ち上げられてからのは全部見てる。

www.youtube.com

テレビも名前見つけたら見てる

ラジオもradikoで聴いてる