2014-01-01から1年間の記事一覧

Yo APIを利用するためにAPI Keyを取得する

2周り遅れぐらいでYo APIを利用してみたので、API Keyを取得する際に行った作業のメモ。 Yoをインストールする tokenの取得にはYoのアカウントが必要なので、iPhoneにYoをインストール。 ここで取得したアカウント名を利用してAPI経由でYoはできないので、そ…

Casto-cli 機能追加のお知らせ

Casto用のコマンドラインツールCasto-cliを公開していくつか変更が加わったのでご報告。 --browseオプションが付きました 以前の記事の段階では、Castoコマンドにファイル名を渡すことで自動的にURLを作成されるところまでがコマンドラインで行える様になっ…

青い空

青い空。白い雲。

Castoのコマンドラインツールを作った

REMPチームで作ったCasto 用のコマンドラインツールを作りました。Castoについてはこちらを参照。 ツール自体はnpmで公開していますので、 $ npm install -g casto でインストールできます。 npm : casto - Casto command line interface tool. 使い方として…

Coffee scriptでstep.jsを使う (Hubotで3秒毎に発言させる)

Hubotに3秒おきに発言させるため setTimeout 使う時、あれこれ試してみて以下の様に書いてみた。step.jsを利用してコールバックのネストが深くならなくて多少見やすいかなと思ったのですが、もっと良い書き方があったら是非知りたい。 cronJob = require('cr…

mackerelでLXC毎のCPU利用率を記録する

mackerelでユーザメトリックのグラフを作れるので、先日作ったlxc-cpu-usageを 利用してホスト上で稼働しているコンテナのCPU利用率を表示させる様にしてみました。 mackerelでは、ユーザ定義のメトリックを送出するのには # /etc/mackerel-agent/mackerel-a…

油そば

渋谷センター街の入り口にあるお店の油そばを食べました。

lxc-cpu-usageというツールを作った

VPSの上で複数のLXCを作ってRubyやnode.jsのアプリケーションサーバを動かしたり、DBサーバを動かしたりしているのですが、 稀に「このコンテナでどのくらいCPUが利用されているのだろう?」*1と調べることがあって、その時には 該当のLXCのinitプロセスを見…

Hubotを定期的に動かして発言させる

Hubotでcronでスクリプトを定期的に実行させる様に定期的に動かして例えばサービスのパラメータ等を通知させるのはどうするとよいのか調べたのでその際のメモ。 node-cronというnpmパッケージがあるので、これを利用するとcronと同じ書式でスケジューリング…

焼鯖定食。

npm_lazyを使ってみた - A lazy local cache for npm

CastoやSTORYBOARDSでnode.js周りのアプリケーションのデプロイをする際にnpm installされる際、稀にnpm自体が重くなっていたりすることもあるので、ローカルにnpmのキャッシュサーバ的なものを立てられないかと調べていたらお手軽にできるものを見つけたの…

寿司

コストパフォーマンス最高の寿司。

4月に読んだ本をブクログで振り返る

4月はあまり本が読めなかった。 インプットが減っているということは、アウトプットもその分減っているということだと思うので、移動時間などに読んでいかなければ。 hideackの本棚 - 2014年04月 (3作品) 読書脳 ぼくの深読み300冊の記録立花隆読了日:04月1…

HubotをLingr上で使ってみた

HubotをREMPチームで使っているLingrで使ってみたのでその際のメモ。 Hubotはgithub社が作ったnode.jsで実装されたbotフレームワークでチャットサービス上で稼働させるbotを稼働させることができます。 特定のチャットサービスに依存しないので、IRCやGoogle…

minaで過去にデプロイしたreleaseディレクトリを整理する

2回調べたので記録。 mina でデプロイを行った場合、以下の様にデプロイ先のホストでは管理されます。 lrwxrwxrwx current -> releases/86/ -rw-rw-r-- last_version drwxrwxr-x releases/ drwxrwxr-x scm/ drwxrwxr-x shared/ drwxrwxr-x tmp/ で、この rel…

ライブコーディングアプリ「Casto」ができるまで ep.2

もう既に@hika69 がまとめエントリを書いていてくれるのですが、別の視点でまとめてみようかなと思いまして書いてみます。ということで、ep.2。 "Casto"(キャスト)は一言でまとめると「リアルタイムで更新できるGist」といった形のWebアプリケーションです。…

桜。

追い込み桜。

Castoというサービスを作りました - Live coding in browse, using text editor.

開発者向けにCastoというサービスをいつもの面々で新しく作りました。 Casto :: Live coding in browse, using text editor. サイトにアクセスして、"Start coding" のボタンを押すと、ファイルを受け付けるモードになるので、ブラウザ上に手元のPC上にある…

Gruntタスクで環境変数を定義する(grunt-env)

Node.jsで開発しているプロジェクトでGruntを利用しているときに、タスクによって環境変数を定義したい場合、grunt-envを利用すると便利ですよ。という話。 npmでgrunt-envをインストール。 $ npm install grunt-env --save 次にGruntfile.jsを編集します。…

Node.jsプログラミングガイド

Node.jsであれこれ調べたりするのに1冊欲しいなと思っていたので購入。 1章 ガイド・基礎知識 2章 リファレンス + 基本サンプル 3章 npmパッケージコレクション 補足資料 で構成されていて、Webアプリの開発経験があって、Node.jsに関する記事を見ながら手元…

Rendrで作られたnode.jsアプリをminaでデプロイする

Rendrで新しくアプリを作ろうとしていて、rendr-cliで プロジェクトの雛形を作ったので、では実際にデプロイどうしようと考えた時にminaを使ってやってみたので その際のメモ。 手順としては、 rendrアプリをデーモン化して稼働させるためにforeverで動く様…

sochi.ruのこと

オリンピックのニュースでよく見る sochi.ru ドメインっぽいのでたどってみた。Akamai使っててIISなのかぁ。と。 $ http sochi.ru HTTP/1.1 301 Moved Permanently Connection: keep-alive Content-Length: 0 Date: Sun, 16 Feb 2014 07:59:59 GMT Location:…

今日の一枚

渋谷は雪が降っていました。

お昼ごはん

馬肉ステーキ丼を食べた。とても食べやすくて美味しかった。

MacOSにパッケージから入れたnode.jsをnodebrewに移行した

node.jsは公式サイトでMac用のインストーラパッケージが配布されていて非常にインストールが楽なのだけど、これをやめてnode.jsのバージョンマネージャ*1であるnodebrewを導入したのでその際のメモ。 パッケージでインストールされたnode.jsを削除する 各所…

JavaScriptのハッシュをマージする

var _hashMerge = function(target) { var sources = [].slice.call(arguments, 1); sources.forEach(function (source) { for (var prop in source) { target[prop] = source[prop]; } }); return target; }; を定義しておけば、 var origin1 = {a: "foo"};…

JavaScriptのハッシュのキーへ任意の変数名を指定する場合

JavaScriptのハッシュのキーへ任意の変数名を設定したいつもりで、以下の様に書くと意図した挙動にならない。 例えば下の場合、 var key = "foo"; var data = {key: "hoge"}; // data // Object {key: "hoge"} dataというハッシュに foo というキーを設定し…

今日読んだ本

ツチケンモモコラーゲン作者: 土屋賢二,さくらももこ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2001/10/26メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (12件) を見る

今日の一言

ぱたり。

Mocha & should.js で例外が生じるケースのテストを書く

Mocha とshould.jsでテストを書いていて例外が起こるテストを書いていて、少し詰まったのでメモ。 例えばhogeというメソッドに空文字列を渡すと例外が生じるというケースのテストを書きたいときに、 foo.hoge('').should.throw(); という書き方をすると、こ…